小林 憲行– Author –

2007年鎌倉新書入社。月刊『仏事』編集記者として長年にわたり終活に関連する業界を取材する中、高齢者やその家族の終活にまつわる課題やニーズについて研究してきた。「はじめてのお葬式ガイド」「ライフエンディング業界のトップインタビュー」「ニッポンの終活」「いい相続」などWebメディアの立ち上げ、コンテンツ作成を行う。TV・ラジオ等メディア出演するなど当該テーマについての造詣が深い。
-
骨董品や美術品の査定は生前整理がおすすめ!所有者が元気なうちにしておいた方がメリットが大きい理由
自宅の押し入れや、実家の奥の方に眠る骨董品や美術品の数々。終活の広がりととも... -
育児も介護も仕事も、自分の人生をあきらめない。長期化するダブルケアを乗り切るには?
育児や介護の重なる「ダブルケア」に直面する人が増えています。総人口が減少する... -
墓じまいで悩んだら、自分のお墓に誰かがお参りに来ている姿を想像してみてください
窓口de終活でも、しばしばご相談をいただくのが、お墓の問題です。ご自身の終活を... -
相続登記義務化の問題点「相続人に対する対策や救済措置も必要では?」
2024年4月1日から、相続で取得した不動産の登記が義務化されます。相続によって不... -
【お客様インタビュー】「次の代へ引き継ぐために整理しておきたい」
今回のお客様インタビューでは、8月のオープン時からたくさんのセミナーにお越しく... -
葬の世界は多種多彩!?世界のちょっと変わった葬儀やお墓をのぞいてみませんか?
日本でお葬式やお墓というと、厳かなイメージがありますが、世界に目を向けてみる... -
老人ホーム探しは“早め”がおすすめな理由。入居する施設によって、その先の人生が変わる!?
いつかは介護が必要になると漠然と不安を感じていても、元気なうちから老人ホーム... -
9/15 今日の無料終活セミナー。相続トラブルの事例と対策方法
今日は、東京東部法律事務所の岩本拓也先生をお招きし、遺産相続にまつわるトラブ... -
「まだ捨てられない」は、まだ自分に向き合えていないから。片付けから始まる終活
「終活」と一口でいっても、どこから始めれば良いかわからないという方も多くいら... -
【お客様インタビュー】「私にとっては聞き逃したくないことばかり」〜セミナーで終活の基本を学ぶ〜
2022年8月15日に丸井錦糸町店5階にオープンした「窓口de終活」では、お墓や葬儀な... -
75歳以上が自らの生死を選択できる世界、映画『PLAN 75』
満75歳から、自ら死を選べる制度〈プラン 75〉。そんな架空の制度が成立した日本で... -
老後はお金のことと、社会からの孤立が問題
シニアライフプラン研究所代表の山浦芳裕さんは、これまで大手生命保険会社の支社...
12