セミナー講師一覧

講師を探す

ゲスト講師

横山陽子
横山陽子
美術大学を卒業後、工学部で生命工学を学び、大学院にて、基礎医学を学んだという経歴を活かし、専門的な医療の情報をビジュアルでかみ砕き、誰もが見ただけで理解ができる医療情報を提供する活動に従事。

職歴としては、医療情報の伝達関連の業務に携わったのち、2015年に医療系広告代理店Medic Art8(メディックアートエイト)を創業。
2020年『ツボかるた』を開発。
2022年株式会社Medic Art(メディック アート)を設立。現在は、医療関連の広告制作のほか、介護関連施設向けに『ツボかるた』を使ったデモ実演の実施や、機能訓練に使える資材などの開発にも力を入れている。
佐藤智紹
佐藤智紹
東京都小金井市出身。社会人のキャリアは画廊勤務から始まる。画廊勤務時、絵画に宝石をちりばめた作品に衝撃を受け、ジュエリー業界へ転職。ジュエリーが持つ魅力や石の特徴を学び、ジュエリーコーディネーターを取得しお客様に合ったご提案をモットーとしています。ジュエリーの販売だけでなくメンテナンスやリフォームなど永くご愛用になったジュエリーを大切にし、後世に残していく事にも力を注いでおり、年間修理承り500件、リフォーム承り120件の実績。近年の地金相場高騰もあり、ご売却相談についても積極的にアドバイスをおこなっております。
西村美奈子
西村美奈子
金子容子
金子容子
2018年に友人の勧めにより、整理収納アドバイザー一級を取得。その後、整理収納訪問サービスを中心に活動。片付けを通して『変わりたい』というお客様の気持ちを応援。すっきりとした、分かりやすい収納が好評。作業時間1100時間超え。現在は、企業内整理やアドバイザー向けの研修を行うなど、プロの育成にも力を入れている。

保有資格/整理収納アドバイザー/住宅収納スペシャリスト/企業内整理収納マネージャー/幼稚園教諭免許/保育士資格
中河慶一
加藤潤也
加藤潤也
筋トレと料理が趣味の管理栄養士。レシピ作成が得意。まんまる薬局では、管理栄養士として、日々在宅の患者様の栄養管理と奮闘中。
みどり高齢者支援総合センター
みどり高齢者支援総合センター
墨田区の要援護高齢者及びその家族の方の身近な相談窓口。介護予防等についての相談におこたえするほか、要介護認定や区独自の福祉サービスの申請、福祉機器の展示、住宅改修など、福祉保健に関することに専門職員が応じます。担当地域は両国、千歳、緑、立川、菊川、江東橋です。
井門慶介
株式会社ライクライフ
代表取締役・弁護士
井門慶介
株式会社ライクライフ 代表取締役・弁護士
京都大学法学部卒 2004年弁護士登録
弁護士として企業法務・金融取引に従事する傍ら、個人として賃貸アパートを経営する中で高齢者の入居問題や孤独死の問題を身近に感じるようになる。
高齢者の生活の安定をサポートし、「住」に関する問題を解決しようと決意、2022年に株式会社ライクライフを設立。
高齢者が自宅資産を活用して生活資金を得られる新たなサービス「すみつぎ」を提案する。
井上城治
證大寺
住職
井上城治
證大寺二十世住職を拝命している井上城治と申します。
城治という名前は外国人のようだと言われることもありますが、「法城を厳護して法門を開闡す」と記されているのが由来です。
「厳護」とはしっかりお護りすること、「法城」とはお寺のことを指しています。 お寺をリクリエーションの場所でなく、住職家族の家でもなく、法の城としてしっかり護れという願いが掛けられているのだと思います。 それはお寺とは、仏法の教えを社会に公開するための場であることを忘れないようにという父の願いでもあるように受け止めています。
また私の名前は、法名では釋浄慈と申します。これも父がつけてくれた名前で、親鸞聖人の言葉を集めた『歎異抄』第4条に「浄土の慈悲」とあるのが由来です。意味は、フラフラせずにただ念仏して往生の一道を歩めという父からの励ましが込められています。
父は末期癌で亡くなる前に「自力作善、愚父の唯一心の救いは、仏子浄慈との出遇いだ」と記した色紙を残しました。仏子とは仏弟子です。仏弟子とは仏に学ぶ生徒です。 父に呼びかけられる仏子として生涯聞法の歩みを進めて参ります。 どうぞ宜しくお願い致します。
渡邉依歩
證大寺
渡邉依歩
皆さま、こんにちは。渡邉依歩と申します。江戸川区にある 證大寺というお寺で、お墓のご案内、お墓のお引越し、お葬儀やご法要の相談をお受けしております。大切な亡き人をご縁としてご家族の悲しみに寄り添い、お支えする仕事にやりがいを感じています。どうぞよろしくお願いいたします。
木原あゆみ
證大寺
木原あゆみ
證大寺ではお墓のご契約者さまの人生に深く寄り添うことを大切にしています。
お勤めした8年の間に、多くの皆さんのお困りごと等のご相談をさせていただいております。
葬儀のご対応150件以上、お墓の相談120件以上対応しておりますので、私にお任せください!
齋藤明子
株式会社キャラット
フォトグラファー
齋藤明子
スタジオキャラット出張撮影OSOTOマネージャー。フォトスタジオカメラマンとして12年勤務。スタジオ内から屋外の撮影と多岐に渡り撮影。出張撮影OSOTOのブランド立ち上げとマネージメントを行う
中栄絵梨
セコム株式会社
セキュリティアドバイザー
中栄絵梨
セキュリティアドバイザーとして多くのご自宅の防犯診断や、防犯対策のアドバイスを行っております。ホームセキュリティ/犯カメラ/金庫/防犯フィルム...等 など、自宅の防犯に関することは、何でもご相談ください。
三橋圭介
IFA法人GAIA株式会社
プライベートFP
三橋圭介
2006年より相続/不動産に関するコンサルティングを中心としたFPとしての活動を開始。2010年よりGAIAに在籍。資産運用を中心として保険、相続、不動産も含めた綜合的なファイナンシャル・プランニングとその実行支援を行っている。

ソニー銀行資産形成向けセミナー/退職セミナー、日経DUAL共催共働き夫婦のための資産形成新常識、楽天証券サービス開始18周年記念投資セミナー、その他自社開催資産形成セミナー/相続セミナー等セミナー実績多数。

※当セミナーでは金融商品の勧誘を行うことがあります。
GAIA株式会社 金融商品仲介業 関東財務局長(金仲)第235号
松本 有祐
株式会社Gives
代表取締役
松本 有祐
1975年埼玉生まれ。
埼玉大学理学部物理学科卒業。3児の父。
総合商社、IT業界を経たのち、映像制作会社Givesを設立。
思い出整理の映像、「おもひで日和」をサービスとしてリリース。

思い出こそが世に引き継ぐべき心の資産。
その思いを広めることを使命と考えている。
藪内祐子
一般社団法人日本ライフマイスター協会
理事
藪内祐子
元行政職員。年金・健康保険・税金と8年間の経験を重ね、介護保険に関しては10年の相談支援を行う。
退職後に設立した合同会社AYUMIサポートにて、公的支出の適正化「賢約サポート事業」を創設する。
一般社団法人日本ライフマイスター協会理事を兼任。
多くの企業での講演やセミナーを通じ、「介護離職ゼロ」の実現や「公的支出の適正化」による従業員の可処分所得を上げるという福利厚生に貢献する。
大阪府グループホーム外部評価委員として、利用者目線での施設運営へのアドバイスを行う。
著書に『元行政職員が語る 介護 知っておきたいお金のこと』がある。
三保秀人
株式会社バリュー・エージェント
ファイナンシャルプランナー
三保秀人
1982年生まれ、埼玉県狭山市出身。
新卒で不動産会社に勤務後、総合保険代理店を経て2021年より総合金融代理店であるバリュー・エージェント所属。
FP、宅建士、住宅ローンアドバイザー等複数の資格を元にトータル的な家計・お金の相談を受けている。
業界歴13年、総相談件数は2,000組を超える。
中川美由紀
資生堂ジャパン株式会社
ソーシャルエリアパートナー
中川美由紀
入社後店頭活動を経て、高齢者の皆さまを元気にする活動を行っています。皆さまの笑顔からパワーをいただくのを何よりもやりがいにしています。
井野知美
株式会社Goodwave
整理収納アドバイザー
井野知美
大学卒業後、設計事務所にて住宅設計に携わる。
結婚・出産後は、豊かな暮らしに必要なのは間取りだけでなく暮らしが重要だと気づき、2020年整理収納アドバイザー1級を取得。
現在は、出張お片付けサービスをメインに活動中。ご訪問実績500時間以上

  • 整理収納アドバイザー
  • 住宅収納スペシャリスト
  • 親・子の片づけインストラクター1級
伊藤成人
株式会社武蔵野御廟
伊藤成人
東京都台東区・東京都文京区にある室内墓所(自動搬送式納骨堂)の販売代行をしている会社の渉外・提携・イベント企画を担当。「お墓」との関わり方など自身のさまざまな体験を基に「御客様の立場」を常に考え、業務に従事している。
佐藤貴繁
運龍堂株式会社
代表取締役
佐藤貴繁
1977年北海道生まれ。北海道大学薬学部を卒業し、2003年に薬剤師を取得。2006年に北海道大学大学院薬学研究科博士後期課程を終了後、博士(薬学)を取得。2012年「杜の都の漢方薬局 運龍堂」開局。2013年「宮城県自然薬研究会会長」に就任。
2017年に「宮城県伝統生薬研究会会長」に就任。
北垣薫莉
赤い靴
代表
北垣薫莉
1987年(昭和62年)生まれ、島根県出身
大学卒業後、医療機器営業や人材業界の営業を経験。3年前人生最大体重を経験し、ダイエットのために始めた腸活で-12kg。人生激変し腸活をお伝えする道に進む。

  • 一般社団法人日本腸活協会広報部長
  • 腸活講師
  • 腸内解析アドバイザー
北村真一
弁護士法人まこと
まこと法律事務所
代表弁護士
北村真一
1985年大阪府生まれ。
京都大学法科大学院修了後、2013年まこと法律事務所を開所。
相続をはじめとした様々な問題解決に取り組むなか、身寄りのない方の死後の財産が国庫に帰属される金額が増加していく一方で、社会課題の解決に情熱を注ぐNPO法人が資金難に陥っている現実にギャップを感じる。
そこで、この両者のギャップを埋めることによって、より豊かな社会の実現を目指す、おひとりさまに特化した終活サービス「finale:」(フィナーレ)を立ち上げ、事業推進を決意。現在は、弁護士法人と事業会社数社の経営に携わり日々活動中。
樫木秀俊
のぞみ国際合同税理士事務所
税理士
樫木秀俊
35年以上にわたり、数多くの相続、事業承継の実務に携わる。強みとする不動産や相続に関する相談・申告件数豊富。依頼人に合わせて最適な方法をオーダーメイドで提案する。
古垣直久
株式会社テイルウィンド
代表取締役
古垣直久
昭和49年大学卒業。株式会社積水ハウスに入社、多くの不動産実務を経験し独立。現在、相続・不動産の総合コンサルトとして各種相談会、セミナーを開催。不動産会社顧問、地主様・家主様のアドバイザーを務める。

  • 一般社団法人職能研修会顧問理事
  • 一般社団法人居住支援アドバイザー協会代表理事
  • 一般社団法人無名塾代表理事
  • NPO相続アドバイザー協議会認定会員
  • 宅地建物取引士
  • 不動産コンサルティングマスター
吉田佳代子
資生堂ジャパン株式会社
ソーシャルエリアパートナー
吉田佳代子
入社後、店頭活動を経て2010年より高齢者の皆さまを元気にする活動を行っています。時間の許す限り施設等に足を運んでいます。
吉田太一
遺品整理専門会社キーパーズ
代表取締役
吉田太一
大阪府生まれ。1994年、「トランスポート引越サービス/吉田物流㈱」を創業。全国初、引越し屋さんのリサイクルショップを立ち上げメディアの反響を呼ぶ。

そして数々のお宅へ伺う中で得た顧客の声をヒントに‘遺品整 理’の必要性・将来性に着目。2002年、これまた全国初となる‘遺品整理専門会社キーパーズ’を設立。『天国へのお引越しのお手伝い』をコンセプトに、東京・名古屋・富山・大阪・福岡・北海道・北九州、そして韓国に支店を構え、年間2000件に及ぶ遺品整理サービスを提供。遺品整理だけでなく相続相談や不動産の売買等のサービスも一括して提供している。
また、一年間に300件を越える‘孤立死’現場の中から、見聞きし実感した事柄を発信していく活動も積極的に行っており、『孤立死しない為には』『死に様から学ぶ生き様』など、遺品整理人という独自の立場から社会問題を捉え問題提起。どこか重々しいテーマと対照的な、軽妙な口調と関西仕込みのユーモアあふれるトークが好評を博し、全国各地で催される吉田の講演会は、現在では年間50件以上にも上る。

著書:「遺品整理屋は見た!」(文庫版)「孤立死・あなたは大丈夫ですか?」共に扶桑社。「遺品整理屋は見た!!天国へのお引越しのお手伝い」(文庫版)「私の遺品お願いします。」共に幻冬舎。「葬儀・相続・遺言の万全ガイト」双葉社。「あなたの不動産が負動産になる」ポプラ社など多数。

2011.11にキーパーズがモデルとなった小説「アントキノイノチ」さだまさし著幻冬舎が映画化され、モントリオール映画祭にてイノベーションアワードを受賞、日本中に遺品整理業の存在が知られる事となった。

  • 日本ペンクラブ会員
  • 宅地建物取引士
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 競売不動産取扱主任者
吉田美和子
資生堂ジャパン株式会社
ソーシャルエリアパートナー
吉田美和子
入社後、店頭活動を経て2010年より高齢者の皆さまを元気にする活動を行っています。時間の許す限り施設等に足を運んでいます。
和田宵湖
Diet Labo PLANET
代表 管理栄養士
和田宵湖
大学院でがん患者さんの栄養管理をしながら、ドクターたちと臨床研究を実施。修了後は大学病院に就職し、病院栄養士として勤務。
現在は独立して5年、ダイエットや減塩などのカウンセリングを累計5,000人以上に実施している。
坂本純衛
株式会社バリュー・エージェント
ファイナンシャルアドバイザー
坂本純衛
1980年東京理科大学 理工学部 経営工学科を卒業後、新日本証券に入社。アナリストとして大手電子部品・電気機器メーカー、総合電機メーカー、総合ITベンダー等企業、航空宇宙産業をはじめとする各分野での研究に従事する。その後、財団法人資本市場研究会、ソニー生命保険株式会社、株式会社ネクシアを経て2019年株式会社バリュー・エージェントに入社、現在に至る。
堀江和生
株式会社ユメハコブネ
ストレッチコンディショニングトレーナー
堀江和生
ストレッチ専門店の最大手「Dr.ストレッチ」の草創期から約10年間キャリアを積み、1,000人以上の中で数名しかいない選抜トレーナーに選出され、スペインでの研修やアスリートの帯同後に技術の育成担当を経験。 2019年に代表である平山と株式会社ユメハコブネを設立。ストレッチコンディショニングトレーナーとして各種セミナーや講師業など多方面で活躍。
大友康生
ヴェルニー行政書士事務所
代表・行政書士
大友康生
遺言状のイメージを180度ひっくり返す『安心な老後のための遺言状』を提唱。終活カウンセラーとして多くの高齢者やご家族と触れ合ってきた中から生まれた『親も子も心から満足できる遺言』がモットーの遺言の専門家。
大塚英司
税理士法人トゥモローズ
代表税理士 / 行政書士
大塚英司
【経歴 】
埼玉県所沢市 出身、 東日本 税理士法人、 EY 税理士法人 を 経て、税理士法人トゥモローズ代表社員就任。
相続に関する案件は、最新情報を駆使しながらクライアント目線を貫き徹底的な最適化を実現する。
【マイブーム 】
子育て奮闘中、サウナ、とんかつ好き
好川久治
ヒューマンネットワーク 中村総合法律事務所
弁護士
好川久治
1993年東京大学法学部卒業し、大手保険会社に入社。1997年司法試験合格。司法修習を終え、弁護士登録と共に保険会社に企業内弁護士として復帰。2002年にヒューマンネットワーク中村総合法律事務所へ移籍、パートナー弁護士として現在に至る。Webでの法律相談、TV、雑誌等メディア出演も豊富。
室津瞳
NPO法人こだまの集い
代表理事
室津瞳
介護職・看護師として病院や施設勤務を経て、 令和元年5月に「NPO法人こだまの集い」設立、代表理事に就任。
自身も、育児と介護と仕事の重なるダブルケアを約8年間経験する。
ミッションは、「育児と介護が重なる現役世代が、働き続けられる社会への実現〜多世代が活躍できる仕組みづくり〜」。
著書『育児と介護のダブルケア-事例からひもとく連携・支援の実際-』(中央法規出版)
小山正見
日本学校俳句研究会代表
現代俳句協会会員
小山正見
1948年、神奈川県川崎市生れ。元東京都公立学校教員。江東区の小学校長だった50代から小学生への俳句教育の普及に努め、退職後も江東区教育委員会に所属し、多くの小中学校で俳句教育を推進。2012年、日本学校俳句研究会を設立。2022年、妻が認知症になってからの日々を詠んだ句集『大花野』(朔出版)を上梓する。
小林保
株式会社都恋堂
高齢社会エキスパート
小林保
1964年生まれ。1988年、編集プロダクションに入社。以来、集英社、小学館、講談社、リクルートなどの雑誌を中心にライター活動を開始。
近年は、出版のみならず企業の広報誌やSPツール、WEBサイトでのライティング及び編集業務なども行っている。
また、都恋堂の事業として、『どんな人も取り残すことなく、スマホの便利さやたのしさを届けていきたい』をコンセプトにこれまで60歳以上の方々、約400人以上にスマホの使い方、楽しみ方を指導。
雑誌「ハルメク」や商業施設でのスマホ講座を実施するほか、スマホ関連の書籍・MOOKの企画制作、シニア向け雑誌での連載なども行っている。
尾山恒道
曹洞宗 林泉庵
副住職
尾山恒道
1974年生まれ。室町時代から続く曹洞宗 貴福山林泉庵(新潟県)副住職。
大正大学大学院修士課程修了後、四川大学宗教学研究室(中国・四川省)に勤める。帰国後は出版社勤務を経て、現在はお寺さん派遣案内活動を通して都市部布教活動に従事している。
山口大介
株式会社FPパートナー 渋谷支社
コンサルタント
山口大介
株式会社FPパートナー所属ファイナンシャルプランナー東京生まれ。ファイナンシャルプランナー歴15年、ご相談実績2,000件。お金については、近年さまざまな情報が溢れていますが、あまたの情報や金融商品は手段のひとつに過ぎません。本来あるべき今の姿・未来の理想の姿をイメージして、お金を使う目的・目指すべき形をしっかりと意識することが大切です。「仕方がなく」とか「我慢して」ではなく、本当に納得がいく「今と未来の安心のため」のお金の使い方を一緒に考えましょう。
山本遼
株式会社R65
代表取締役
山本遼
亡くなる2年前まで自分の薬局で働き、高齢者と呼ばれる年齢でも、自分らしく自立した暮らしを送っていた祖母の「自分らしい暮らしをいつまでも続けている姿」に感銘を受け、「高齢者がいつまでも自立した生活を送って欲しい」と高齢者・シニア向けの賃貸物件を専門で扱うR65不動産を創業。
賃貸マンション・アパート、一戸建てと、全国の高齢者・シニアの方が入居可能な賃貸物件が探せる、65歳以上のお部屋探し専門の賃貸情報サイト【R65不動産】を運営する。
山浦芳裕
シニアライフプラン研究所
代表
山浦芳裕
大学卒業後、株式会社ドトールコーヒーに入社。営業所長、新規FC事業部副事業部長を歴任し、1992年にソニー生命保険株式会社に転職。
1996年に金沢支社新規開設にともない営業所長に就任。
2001年に本社営業教育部にて研修トレーナーとして新人研修、営業所長・支社長を対象としたマネジメントプログラムの開発し、全国で研修を実施する。
2004年に品川第5支社長に就任。
2015年にソニー生命プレミアエージェンシーとして独立。これまでの経験で培ったノウハウと、現場の実績を活かした実践的な研修を展開。
2016年に株式会社ホロスプランニングに移籍し現在に至る。
シニアライフプラン研究所代表。
岩井有紀
株式会社マーベル
代表取締役社長
岩井有紀
看護師・保健師をへて、アロマセラピストとして自宅サロンを開業。
2018年1月株式会社マーベル 代表取締役社長に就任
13年以上保健師として、保健指導をする中、食事や運動について指導しても、睡眠時間が極端に短い方や、きちんと質のいい睡眠をとれていない方は、普段の疲れが蓄積されすぎていて、そもそもご自身がもっと健康になろうという前向きな意識自体に向き合える余裕がないという状況があることを感じ、睡眠保健師として活動を行う。睡眠の質が気になる方に向けて、「現役保健師が伝えるたった1分で誰でも出来る睡眠改善テクニック」もTikTokで公開中。
岩本拓也
東京東部法律事務所
弁護士
岩本拓也
第二東京弁護士会所属。千葉社会保険事務局、全国健康保険協会勤務を経て、東京東部法律事務所入所。錦糸町の地で創立50周年を迎えた東京東部法律事務所で、地元に密着し、相続問題や不動産問題などについて、数多くの相談事、悩みごとを解決に導く。弁護士会では、高齢者・障がい者支援センター委員会に所属し、相続・遺言の外、成年後見人、死後事務等の業務も多数取り扱っている。
岸純子
公益財団法人日本訪問看護財団立 あすか山訪問看護ステーション
在宅看護専門看護師
岸純子
埼玉県出身。現在東京都内在住。
都内の急性期病院勤務を経て訪問看護の道へ。
40代になってから一念発起し、スキルアップを目指して働きながら大学院に進学。
2019年より公益財団法人日本訪問看護財団事業部へ就職し、全国の訪問看護師の支援事業として研修開催や相談事業、調査研究事業等に携わる。
同年在宅看護専門看護師資格取得。
2022年より現職。
布施美佳子
Grave Tokyo
布施美佳子
GRAVETOKYOデザイナー。
アパレルブランドのデザイナー、玩具メーカーの商品企画開発を経て、2015年に日本発の葬儀ブランド「GRAVETOKYO」を立ち上げ。2022年6月にリスタート。「人生のゴールに楽しみと幸せを」をコンセプトに、可愛い葬儀を提案。
インテリアに馴染む遺影や、入棺体験・生前葬まで行っています。
後閑愛実
看護師・看取りコミュニケーター
後閑愛実
群馬パース看護短期大学卒業後、看護師として病院に勤務。1000人以上の患者と関わる中、看取ってきた患者から学んだことを生かし、看護師をしながら看取りの際のコミュニケーション方法について伝えている。著書に「後悔しない死の迎え方」(ダイヤモンド社)。「終活!送る人、送られる人もホッと満足できる本」(明日香出版社)がある。
松本櫻
株式会社第一興商
音楽健康指導士
松本櫻
長崎県出身。サックス愛好家。一般社団法人日本音楽健康協会、音楽健康指導士として趣味の音楽を活かし介護予防教室のインストラクターを数多く経験。その傍ら地域のイベントや高齢者施設で演歌、ポップス、ジャズ、クラシックなど幅広いジャンルで慰問演奏活動を20年近く行っている。
柳町俊光
積水ハウス建設東京株式会社
耐震プランナー・木造住宅耐震診断士
柳町俊光
木造耐震診断士として、年間50棟、毎週1棟の建物診断を実施。毎月1棟以上の補強工事に携わり「安心して暮らせる家」を始め、「地震に強い家」「価値ある不動産」に生まれ変わらせるリフォーム設計を実施。自身も介護者であり、介護を考えた、介護リフォームを得意とする。
法月雅喜
アルゴダンザ・ジャパン
代表取締役
法月雅喜
アルゴダンザ・ジャパン代表取締役グリーフカウンセラーご遺骨からメモリアル・ダイヤモンドを製作するアルゴダンザ社のパートナー法人、アルゴダンザ・ジャパンを2005年に設立。以来、メモリアル・ダイヤモンドで多くの遺族の心を癒し、またお墓の悩みを解決してきた。「 アルゴダンザ」とは、本社があるスイス南東部のロマンシュ語で、“追悼”を意味している。
浅子立美
積水ハウス不動産東京株式会社
グランドマスト事業部
浅子立美
大学卒業後、積水ハウスへ入社。
戸建て住宅の営業を約8年、現在は積水ハウス不動産東京でサ高住の運営・管理に携わる。
趣味はテニス・ゴルフ・旅行。皆様のおすすめの場所を教えてください!
浅野郁規
まんまる薬局
管理栄養士
浅野郁規
大学卒業後、管理栄養士国家試験に合格、その後健康食品関連企業に勤め、現在は、まんまる薬局にて食事で困っている方へ栄養相談や栄養指導に奮闘中!
田口冬紗
株式会社ユメハコブネ
ストレッチコンディショニングトレーナー
田口冬紗
ストレッチ専門店の最大手で、お客様評価1位を幾度も獲得する実力派トレーナー。お客様に寄り添うハートフルなストレッチと女性ならではのお悩み解決が得意。ヨガやよもぎ蒸しなどにも精通しており、子どもに向けた運動指導コーチとしても活動中。
畑山花朱美
株式会社ハウスボートクラブ
畑山花朱美
日本全国40か所以上の拠点で海洋散骨を行うブルーオーシャンセレモニー(株式会社ハウスボートクラブ)所属。2007年の創業から累計4,000件、年間約600件以上の実績を持つ同社で現役の海洋散骨コーディネーターを務める。
福嶋滋子
資生堂ジャパン株式会社
ソーシャルエリアパートナー
福嶋滋子
入社後、店頭活動を経て2010年より高齢者の皆さまを元気にする活動を行っています。時間の許す限り施設等に足を運んでいます。
竹下祐史
税理士法人ブライト相続
代表社員税理士
竹下祐史
1979年生まれ 東京都出身
横浜市立大学商学部卒
監査法人トーマツで上場企業の監査に従事。
税理士法人レガシィで相続関連コンサルティング業務に従事。
2019年に税理士法人ブライト相続を設立。
現在ではp約500件の相続税申告、その他多数の相続・事業承継対策支援サービスを提供している。
2020年にTASKI株式会社を設立。「自分で相続税申告」できるTASKI相続税申告システムを提供している。
「信頼できる相続・贈与に詳しい相続税理士50選」(日本経済新聞2021年4月16日)

【著書】
「有価証券の信託に係る税務上の諸問題について」信託フォーラム第14号
「円満相続をかなえる本」幻冬舎
筒井健介
かたらう社
代表
筒井健介
1992年生まれ、大阪府天王寺区出身。
趣味は映画鑑賞・銭湯。
東京大学建築学科でバリアフリーなどの建築設計を学びながら、商店街の皆さんとまちづくり団体を立ち上げて活動。また大学院修士課程では災害復興・建築計画を研究する。
卒業後、外資系企業勤務を経て、かたらう社を立ち上げる。
綾部奈美
株式会社Goodwave
代表
綾部奈美
2017年11月整理収納アドバイザーの資格を取得。
湘南・西湘地区に拠点を置き、神奈川全域・東京・千葉・埼玉でアドバイザーパートナーと共に、一般家庭や企業様での整理収納サービス、企業セミナー・イベント講師なども行う。
【保有資格】
  • 整理収納アドバイザー1級
  • 住宅収納スペシャリスト
  • 整理収納教育士
  • 企業内整理収納マネージャー
  • クリンネスト
  • ベーシックコーチング
  • 生前整理アドバイザー
  • キャリアチェックリーダー
  • ブランディアアンバサダー
花原浩二
株式会社MARKS
代表取締役
花原浩二
1995年 流通科学大学情報学部入学
1999年 大和ハウス工業(株)入社
2011年 横浜支社分譲住宅営業所所長
2016年 (株)MARKS 代表取締役

神戸の街に甚大な被害を与えた阪神淡路大震災。この経験から「地震に負けない家をつり人の命を守りたい」と思ったところから私の社会人生活はスタートしました。大和ハウスに入社後は人命救助の感覚で住宅を販売していたものの、一方で新入社員時代に配属されたニュータウンがオールドタウンに変わり、地元の豊岡では過疎化が深刻になっていく様を目の当たりにし、次第に空き家問題に挑戦したいと思うようになりました。
そんなタイミングで父親が急逝し、命の儚さを気づかされたと同時に、残りの人生を悔いなく過ごしたいと決意し、独立に至りました。世のため人のために自分の人生をささげたい。自分に正直に社会貢献に振り切って人生を終えたい。父親の死に背中を押されて始めた会社がMARKSになります。
茂木昭親
ガリバー扇橋店
店長
茂木昭親
埼玉県熊谷市出身。
2003年4月1日、中古車の販売・買い取りを軸にGulliver(ガリバー)のブランドで全国約460店舗を展開する株式会社IDOM(旧 株式会社ガリバーインターナショナル)に入社。
埼玉県西浦和店を皮切りに、北陸、中部、関東と各店舗での勤務を経て、現在は東京都江東区の扇橋店の店長を務める。毎日賑やかで明るい扇橋店で、地域に密着し、素敵な車を提案する。
草野榮雅
真言宗東寺派 百観音明治寺
住職
草野榮雅
1980年3月3日生
2003年 高野山専修学院にて四度加行(真言宗僧侶になるための修行)成満
2009年 早稲田大学第二文学部 社会・人間系専修 卒業
社会福祉士、認定心理士を取得
仏教情報センター、電話相談員を10年以上続け、現在は常務理事を拝命。NPO法人「幼い難民を救う会」(カンボジア支援NPO)理事
毎月、自坊で40〜50名ほどの方が参加する写経の会を開いているほか、マインドフルネス講師ならびに写経プログラム講師としても活動。これまでに大手銀行や企業100社以上でワークショップを実施している。
金澤和央
株式会社ハウスボートクラブ
Story事業部 プロデューサー
金澤和央
早稲田大学卒業後、2004年より㈱日比谷花壇の葬儀事業の立ち上げに参画。葬祭プロデューサーとして現場責任者、部門長を担う。その間、家族葬の他、著名人の永六輔様、水木しげる様、山本KID様、モンキー・パンチ様らの大型のお別れの会や社葬も多数手掛ける。
鈴木英智佳
一般社団法人日本だじゃれ活用協会
代表理事
鈴木英智佳
2014年一般社団法人日本だじゃれ活用協会を設立。『だじゃれは世界を救う!』を合言葉に、だじゃれを活用することで世の中に笑顔と希望をもたらすべく「だじゃれ道場」「だじゃれの授業」「だじゃれde脳トレ」など数々のワークショップを開発。全国に広がる41名の協会認定ファシリテーターの仲間(略称:ダジャレンジャー®︎)と共にだじゃれで全国各地をファシリ回っている。
著書に『爆笑する組織~会社を強くするだじゃれ仕事術~』(自由国民社)
該当する講師がいません

鎌倉新書講師

小林憲行
株式会社鎌倉新書
小林憲行
2007年鎌倉新書入社。月刊『仏事』編集記者として長年にわたり終活に関連する業界を取材する中、高齢者やその家族の終活にまつわる課題やニーズについて研究してきた。
「はじめてのお葬式ガイド」「いい相続」などWebメディアの立ち上げ、コンテンツ作成を行う。
TV・ラジオ等メディア出演するなど当該テーマについての造詣が深い。
村田ますみ
株式会社鎌倉新書
終活アンバサダー
村田ますみ
1973年東京生まれ。 同志社大学法学部政治学科卒業。IT業界、生花流通業界を経たのち、亡き母を散骨したことをきっかけに2007年株式会社ハウスボートクラブを起業。YOMI International(株)代表取締役CEO。(株)ハウスボートクラブ 取締役会長。日本葬送文化学会 理事・副会長。
2011年 一般社団法人日本海洋散骨協会設立。
2015年 国内初の終活コミュニティカフェをオープン。
2023年 (株)鎌倉新書 終活アンバサダーに就任
榎本純子
株式会社鎌倉新書
榎本純子
マンションディベロッパー、生命保険会社での勤務を経て、鎌倉新書へ入社。
生命保険会社勤務時にファイナンシャル・プランニングについて学ぶ。鎌倉新書入社後は、これまでの経験と知識をいかし遺産相続に関連する専門サイト「いい相続」で、相続税や相続全般に関わるコンテンツの企画・作成に携わる。
一級ファイナンシャル・プランニング技能士
漢那彩加
株式会社鎌倉新書
漢那彩加
1999年生まれ今年23歳。沖縄県出身。伝統空手黒帯。ハンドボール全国制覇経験。
22年卒の新社会人として、窓口de終活一店舗目オープニングスタッフとして入社。
物部平
株式会社鎌倉新書
物部平
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、生前対策コンサルタント。『わたしの死後手続き』にて、年間150名超のおひとりさまコンサルティングを行なうとともに、セミナー講師やおひとりさまの社会課題解決に取り組む。
田澤英大
株式会社鎌倉新書
田澤英大
信託銀行系不動産会社勤務を経て鎌倉新書に入社。土地、一戸建て、マンション、一棟アパート・ビル、工場、商業施設などの取引経験を活かし、終活に関連する不動産売却をサポートする。
北野優
株式会社エイジプラス
入居相談室室長
北野優
2009年に入居相談員のキャリアをスタートしてから、延べ1万人以上の相談を受ける。入居相談員としてのスキル・知見は群を抜いており、「人生100年時代 失敗しない介護施設選びと介護費用の目安」「相談事例から学ぶ!失敗しない有料老人ホーム探しのポイント」など老人ホーム選びに関する数々のセミナーにも登壇。7000施設以上の紹介数を誇る、いい介護入居相談室の室長。
小松雄也
株式会社鎌倉新書
小松雄也
窓口de終活の店長。
運営母体である株式会社鎌倉新書の相続事業部立ち上げメンバーとして年間700件以上の相続案件に携わる。「いい相続」を始め、「いい保険」「いい不動産」の立ち上げにも参画。お客様の立場に寄り添う提案ができるエキスパート。
中嶋光徳
株式会社鎌倉新書
中嶋光徳
鎌倉新書に2014年7月に入社。お墓事業部での企画、仏壇事業部での提携先担当、遺産相続弁護士ガイド、離婚弁護士ガイドの立ち上げとカスタマーサクセスを担当。生命保険会社で資産運用、証券会社でJ-REITの引受業務に従事。日本証券アナリスト協会検定会員/AFP(日本FP協会認定)
北森康平
株式会社鎌倉新書
北森康平
2020年鎌倉新書入社。
相続事業部と官民協働事業部を経て、窓口de終活に参画。
現場のお客様相談や地方自治体との取り組み等、終活・供養に関する課題解決に従事。
終活ガイド資格(3級)認定者。
該当する講師がいません

講師の方向け:セミナー登壇者募集中!

セミナーイメージ

窓口de終活では、店舗セミナーに登壇していただく講師の方を募集しています!中高年以上の方向けの内容であれば、終活や健康、住まい、暮らし、お金など、ジャンルは問いません。

ご検討中の方は、ご自身のご経歴や専門分野、窓口de終活で実施したいセミナー内容について、下記のフォームからお送りください(通常、2~3営業日以内に返信いたします)。実際にご登壇の相談をさせていただく際は、条件やスケジュールについて個別にご相談させていただきます。

セミナー

窓口de終活では、「終活」を軸にセミナーを開催しています
バラエティ豊かなテーマと講師陣で「終活を楽しみながら学べる時間」をご提供します

セミナーのご予約はこちら
電話で予約
LINEで予約
  • お気軽になんでもご相談ください

    • 相続の手続きを手伝って欲しい
    • 介護施設を探したい
    • 老後資金が不安
    • 遺言書を専門家に依頼したい
    • 遺品整理のアドバイスが欲しい
    • 不動産売却の相談をしたい