【無料】【昼食付き】【要事前ご予約】セミナー&お墓見学会第2弾!大人気の樹木葬を見学してみよう!
2025
9/05
受付中
證大寺本坊の「藤と桜の樹木葬」は、鎌倉新書が運営するポータルサイト「いいお墓」に掲載されている東京都内にある樹木葬の成約数の調査(調査期間:2022年1月1日~2024年12月31日。鎌倉新書調べ)において、3年連続成約数No1に輝くなど、大人気の樹木葬です。セミナーを聴いて、実際にお墓を見学し、その魅力を体感してみませんか?
<当日のスケジュール> 11:20~11:50:セミナー「最新のお墓事情と今人気の樹木葬」 講師:檜垣圭祐(株式会社鎌倉新書オフライン事業推進室室長) 11:50~12:15:樹木葬 現地見学会 「藤と桜の樹木葬」ほか、證大寺本堂~納骨堂や寺院内施設などをご見学いただきます。 12:15~12:45:ご昼食 お弁当をご用意させていただきます 12:45~:個別相談会(ご希望の方) 終了次第、お寺タクシーにてお送りいたします。
<ご送迎について> 證大寺お寺巡回バスにて以下の駅にお迎えに参ります。 ① 10:35錦糸町マルイ5階「シニアと家族の相談室」集合(10:45バス乗車) ② 10:40西葛西駅(みずほ銀行前) ③ 11:00船堀駅ほけんの窓口前 ④ 11:10一之江駅西口ロータリー ※ご乗車の際は手を上げて、運転手への合図をお願いいたします。
<ご予約方法> 「シニアと家族の相談室間」にお電話またはWebにてお申し込みください。 電話:0120-948—644(10:30~18:30、日曜・祝日休) Web:以下のURLからお申し込みください。 ご予約受付後、「シニアと家族の相談室」のスタッフから電話にて当日の交通手段についてご確認いたします。
講師
ペットとずっと一緒に入れる永代供養付の樹木葬。他と混ざらない個別納骨、後のご遺骨の移動・合祀なし!
■後継者がいなくても安心!合祀なし・維持管理費も不要です
證大寺の永代供養・樹木葬は将来の合祀もなく維持管理費もかかりません。「お墓の管理を任せられる身内がいない」「子供や孫に負担をかけたくない」「年間の管理費や維持費の支払いが難しい」など、どのような方にも安心してご利用いただけます。ご家族様の代わりにお寺がお墓を管理・維持するため、後継がいなくても安心してご利用いただけます。
■永代にわたって手厚くご供養いたします
證大寺の樹木葬ではお寺が永代供養をいたします。僧侶が墓前で毎日読経をおこない、職員全員が毎日朝のお経から参加をしております。お寺の庭師もお墓に入っている人を供養するという気持ちで樹木葬の維持管理を行っております。
■ご家族様区画もご用意。一般墓に比べ安価で購入できます
一般墓の購入価格は一般的に150万円前後が多いとされています。対して樹木葬は一般墓の1/3ほどの価格で購入することができ、価格面からも樹木葬を選ぶ方も増えています。證大寺の樹木葬は1名様用の区画から、ご家族様とご利用いただける8名様までの区画、またペットと一緒に入れる区画もご用意しており、ご好評をいただいております。
■お寺タクシー(個別送迎車)と巡回バスが無料送迎
江東区、江戸川区全域、錦糸町、亀戸エリア、市川エリア無料巡回バス運行中。
「お寺タクシー」が月に一度ご自宅まで送迎中。
お墓参りの後には、ご自宅、病院やスーパーにもお送りいたします。
見学会だけでなくてお参りにも送迎バスが付いているのは證大寺だけ。
■大切なペットとずっと一緒に。ペット供養もいたします。
永代供養墓を除く全てのお墓にペットと一緒に入ることができます。
住職、僧侶と4名の窓口担当がペットロスカウンセラーの資格をとっています。
毎月、無料でペットロスの会を開催しています。
■どなたも参加できる「お経と法話の会」毎日実施中(毎日YouTubeで公開中)
永代にわたって1日も休まず毎朝8:30~9:00、毎夕17:00~17:30開催。どなたも予約なしで自由に参加いただけます。
樹木葬、永代供養墓の前でも毎朝読経しております。
■1200年お寺が直接運営、営業はいたしません。
日本最古の看取のお寺。正式名称 続命院 法輪山 證大寺(しょうだいじ)、続命院から1200年の由来、「続日本後記」にも掲載されています。浄土真宗の本山、東本願寺に所属して400年。
森林公園(埼玉)、船橋(千葉)、銀座(東京)砂町銀座(東京都・江東区)に證大寺別院があります。契約者さまの宗派不問、檀家になる必要もありません。
申し込み締め切り
2025年9月1日(月)17:00 締切
注意事項
セミナーの内容は、都合により変更する場合がございます。変更する場合はホームページにてお知らせいたします。
感染症予防のため、当日はご自宅で体温測定のご協力を必ずお願いいたします。熱がある場合、体調に異変を感じる場合は参加をお控えいただいております。お電話かメールでご連絡ください。また、会場入り口での手の消毒をお願いいたします。
会場ではお客さま同士の密接を防ぐため、間隔を開けて座席をご用意します。