窓口de終活でも、しばしばご相談をいただくのが、お墓の問題です。ご自身の終活をどうしよう?と考えた際に、お子さまのいる、いないに関わらず、「実家のお墓をどうすればいいのか?」「代々のお墓を誰に任せればいいのか?」と不安に感じる方は多いようです。
今回は、武蔵野御廟の伊藤成人さんに、そんな墓じまいの事情についてお話を伺いました。
若いころに祖父母を弔った経験は、祖父母からのプレゼント
お若いとき苦労した経験が、今の供養のお仕事につながっていると伺いました。
実は、子どものころ家庭環境が少し複雑でして、私は父方の祖父母に育てられました。
そんな私の育った家はとても仏事を大切にする家でした。特に祖母が信仰の厚い人で、春と秋のお彼岸とか、夏のお盆ですとかを大事にするのです。盆棚の飾り付けも小さなころから手伝っていました。おそらく、私くらいの世代では珍しいのではないでしょうか。
夏になると必ず「ジュースとお菓子を食べに行こう」と言って、まだ小さかった私は喜んで一緒に出かけました。
今思うと、菩提寺の施餓鬼なんです。こんな厚い布団に正座をしてご住職の法話を聞くのですが、子どもですから分からないですよね。「あーぁ」って思いながら。でも、その後は必ずお菓子とジュースを出していただけるんです。今でもその味は覚えていますが、それぐらい、仏事は深く私の体に染み込んでいます。
そういったご自身の経験があるから、お客さまも親しみを持って質問したり、いろいろ聞いてくださるんですね。
そうした環境で育っているので、仏事にまつわるどろどろしたことも経験しています。そうした経験が知識として身に付いています。これは、このお仕事をしていく上で、私のセールスポイントだと思っています
どろどろしたこと?
私が祖父母の葬儀の施主を務めたときに、お通夜の席などで何も助けてくれなかった親戚が、いろいろと口だけは出してくるのです。
祖父は地元の名士だったので、かなり大規模な葬儀でした。
私は当時、22歳でした。18歳で社会に出て、多少は経験を積んだと言っても20代前半の小僧です。そんな取り回しなど、うまくできるわけがありません。
いろいろありまして、最後には通夜の席で、親戚の一人に向かって、「いい加減にしろ!」と怒鳴ってしまったんです。
それは大変でしたね。
ご住職も奥の方で聞いていらしたようで、私に手招きをするんです。少し気持ちを落ち着かせてご住職のところに行きますと、説教です。
「悔しいのは分かる、気持ちはよく分かる。しかし、気持ちは分かるけど、お祖父さんをきちんと見送るのは君の役目だから。不条理に感じることもあるかもしれないけれど、当たり前にあることだよ」と。そして「お葬式が終わったら話を聞くから」と言ってくださったんです。
もう何年も経ちますが、ご住職のおっしゃったように、同じようなことは今でもよくあります。
この手の問題は、今の私の同世代の方々が、これから直面する問題だと思っています。お葬式だけでなく、介護など親の問題も増えて、いろいろ経験するのがこれからだと思います。今、皆さんからご相談を受けていることが、私が30年ぐらい前に経験してきたことなのです。
仏事を大切にする環境で育ててもらったこと、そして若いころに祖父母を送った経験は、ある意味、祖父母からのプレゼントなのかもしれません。
仏事のマナーや作法も、時代と共に薄れてきています
今、実際に墓じまいのご相談を受けていて、一番大きな問題だと感じるのはどのような点でしょうか?
まずは跡継ぎがいない、または跡継ぎを誰にしようか?という問題です。次に費用、そしてお寺との関係。この3つです。
いろいろとご相談を受けると、まず跡継ぎがいない方がほとんどです。跡継ぎがいても、すでに嫁いだお嬢さんだったり、お孫さんだったりで、お墓を継承できないといったことが多いです。
しかし、お伝えの仕方は難しいのですが、墓じまいを検討する上で重要なのは「ご自分がお参りしてもらうことを望むか望まないか?」なのです。
最終的には、その方がどうされたいか?ということであって、跡継ぎの有無はそのほかさまざまな問題と併せて考えれば良いと思っています。
なので、墓じまいのご相談を受けた時には、ご自分がお墓に入ったときにお参りされている場面を想像していただいています。
例えば、納骨堂に入りたいという方には、納骨堂でお参りしてもらっていることを想像していただく。そこで遺された人が、喜んでお参りに来る場所なのかどうか。そこで手を合わせてもらうことが自分にとって良いことなのか、そうでないのか。
もし、お参りをされて自分が嬉しいと思う気持ちが少しでもあるなら、お墓はあった方が良いのかもしれません。
また、お寺との関係では、檀家さんとお寺、お互いに警戒してるところがあるのではないかと感じています。
墓じまいのご相談にいらっしゃる方の中には、ご住職の名前も、顔すらも分からないという方も多いです。ある意味、そういう人はお寺に対しても気兼ねなく「墓じまいします」と言えるかもしれません。
しかし、ご住職のことをよく知っているとなかなか言いづらい面もありますよね。「離壇という形で、これこれの額をお支払いください」と、結構な金額を言われるということも多いですね。
お寺さんにとっては檀家さんが減ってしまうと、お寺の維持にも影響が及ぶでしょうし。難しいですね。
お葬式をはじめ、エンディングも変わってきました。
昔のように、通夜があって、葬儀があって、告別式があって、火葬があって、納骨があって。その流れの中で、例えば通夜振る舞いがあって、精進落としがあって、終わった後、初七日、四十九日の法要があって……。
今、こうした流れが失われています。「本来の流れはこうだよ」ということが薄れている状態で、マナーや作法も薄れてきています。
警鐘を鳴らすという言い方は大げさかもしれませんが、仏事ごとには故人とお別れをするというけじめの意味もあります。
お寺との付き合いなど、あればあったでいろいろ煩わしいと感じることもあるかもしれませんが、何もお付き合いがないよりはあった方が良いと、私は経験上、そう考えます。
最後に、墓じまいについて考えている方にメッセージをお願いします。
思い立ったが吉日ではありませんが、何かをやろうと思ったときがその時なのだと思います。明日、何があるか分からないですよね?今、自分でできることが明日からできなくなることもあり得ます。
もし、お墓のことでご自分が苦労をされたのなら、遺された人にはそういう苦労は掛けさせない方が良いかもしれません。大変な思いをした遺族は、もしかしたら故人やほかの親族に対して、恨みつらみというか、悪い印象を抱いてしまうかもしれませんから。
「遺された人たちが将来もめないために」とお考えであれば、墓じまいを思い立ったらいろいろ動いてみることです。それこそセミナーを聞くとか、資料請求してみるとか、お墓を見に行くとか。いずれは役に立つことですし、それがきっと、ご自分も含めて皆さんがハッピーになれる秘訣かなと思ってます。
ありがとうございました。