「遺産争族」とも言われる相続トラブルは、遺産分割協議における相続人同士の意見の対立等により発生します。しかし、遺言が残されている場合、相続は原則として、遺言の内容に従って行われるため、遺産分割協議は必要ありません。遺言があれば、遺産分割協議を起点とするさまざまなトラブルを回避することが可能です。以下のような場合は、遺言の作成がおすすめです。
遺産分割でもめるリスクがある場合
(1)もともと相続人同士の仲が悪い場合
(2)親の介護への貢献度に子供の間で大きな差がある場合
(3)親から受けた生前贈与に子供の間で大きな差がある場合
(4)「財産は自宅だけ」といった分割しづらい財産構成の場合
(5)子供がいない夫婦の一方が亡くなった場合(配偶者の兄弟姉妹が相続人になることが多い)
遺産分割協議を円滑に行うこと自体が難しいケース
(1)相続人の数が多く、互いに疎遠である場合(おひとりさまの相続など)
(2)行方不明の相続人がいる場合
(3)認知症の相続人がいる場合(代理人=成年後見人の選任が必要)
ご予約確定から面談までの流れ
1.相談内容の確認
- ご相談内容をより正確に把握するため、当方よりお電話もしくはメールにてご連絡させていただきます。
- 事前に必要書類や資料の確認・ご準備についてご案内する場合があります。
2.予約確定
- ご入力いただいた内容を確認後、担当窓口よりメールで予約日時・担当税理士・面談方法をお知らせします。
- オンライン相談の場合は、ZoomまたはGoogle Meetの接続環境をご準備ください。
- 必要に応じて、相続関係書類や資産資料を手元にご用意ください。
3.ご面談実施
- ご相談内容に沿って、具体的なアドバイスや対応方法をご提案します。
- ご予約日時に税理士が対応します。
ご案内
・本相談は、診断結果やご入力いただいた相談内容に応じて、当方にて最適な税理士を選定させていただきます。
・ご予約のキャンセル・変更は事前にご連絡ください。予約の確定は、自動返信メールにてご確認ください。
・ご相談内容確認のため、お電話もしくはメールにてご連絡させていただきます。
・オンライン相談の場合は、事前にZoomまたはGoogle meetの接続環境をご準備ください。
相談用URLは予約確定後にメールで送付されます。
・ご入力いただいた個人情報は、相談対応および専門家の選定にのみ使用し、適切に管理いたします。
・相談時間は30〜60分を目安としています。