「ウチの相続では、相続税がかかるのでしょうか?」「今のうちに着手できる相続税対策の方法を教えてください」・・・。こんなご相談をよくいただきます。
相続税は、全ての相続において発生するわけではありません。しかし、2015年1月1日以降の相続から、相続税の基礎控除額が大きく引き下げられたことにより、相続税を意識せざるを得ないご家族が増えたことは間違いありません。国税庁の調査によれば、2023年に発生した相続のうち、相続税が課税された相続の割合は、約9.9%。地価の高い大都市圏では、この割合はもっと高くなります。
相続税対策を考える上では、「何も対策をしなかった場合、どれくらいの額の相続税がかかるのか?」ということを把握した上で、生前贈与、生命保険の非課税枠の活用、不動産の有効活用といった、それぞれのご家族に適した対策を講じていくことが重要です。こうした対策は、税理士に相談しながら、進めていくと良いでしょう。
相続に詳しい税理士とは?
相談する税理士は「税理士なら誰でもよい」というわけではありません。多くの税理士は、法人の記帳代行や決算申告、個人の確定申告などを主な業務領域としています。こうした業務を行うにあたって、相続に関する特段の知識やノウハウは必要ありません。相続税に精通した税理士は、国内に約8万人いるとされる税理士の中で、ほんのひと握りにすぎません。相続税に精通した税理士をしっかり選んで相談することが重要です。
遺言作成・相続登記に関するお悩みは司法書士ト等の専門家をご紹介可能です。お気軽にご相談ください。また、相続トラブルに発展している場合は、弁護士を紹介可能です(初回1時間相談無料)。
ご予約確定から面談までの流れ
1.相談内容の確認
- ご相談内容をより正確に把握するため、当方よりお電話もしくはメールにてご連絡させていただきます。
- 事前に必要書類や資料の確認・ご準備についてご案内する場合があります。
2.予約確定
- ご入力いただいた内容を確認後、担当窓口よりメールで予約日時・担当税理士・面談方法をお知らせします。
- オンライン相談の場合は、ZoomまたはGoogle Meetの接続環境をご準備ください。
- 必要に応じて、相続関係書類や資産資料を手元にご用意ください。
3.ご面談実施
- ご相談内容に沿って、具体的なアドバイスや対応方法をご提案します。
- ご予約日時に税理士が対応します。
ご案内
・本相談は、診断結果やご入力いただいた相談内容に応じて、当方にて最適な税理士を選定させていただきます。
・ご予約のキャンセル・変更は事前にご連絡ください。予約の確定は、自動返信メールにてご確認ください。
・ご相談内容確認のため、お電話もしくはメールにてご連絡させていただきます。
・オンライン相談の場合は、事前にZoomまたはGoogle meetの接続環境をご準備ください。
相談用URLは予約確定後にメールで送付されます。
・ご入力いただいた個人情報は、相談対応および専門家の選定にのみ使用し、適切に管理いたします。
・相談時間は30〜60分を目安としています。