満75歳から、自ら死を選べる制度〈プラン 75〉。そんな架空の制度が成立した日本で生きる人々の物語映画『PLAN 75』を観てきました。
倍賞千恵子さん演じる角谷ミチは78歳。夫とは死別し、一人で慎ましく暮らすごく普通の女性です。ホテルの客室清掃員として働いていましたが、ある日、ふとした事情で高齢を理由に解雇され、住む家も失いそうになったことから〈プラン 75〉の申請を考えるようになります。
今ある問題をリアルに表現
シニアの仕事探しや賃貸契約の難しさなど、映画の中にある高齢者を取り巻く問題は、今、私たちの周りにもリアルにあります。違うのはそれらの問題解決の方法として、〈プラン 75〉という制度があるかないか、ということだけです。
〈プラン 75〉の案内パンフレットや幟などの集客ツールのデザインは、現実の世界に出回ってる保険商品や相続、葬儀など終活関連のそれらともデザインのテイストは似ています。
細かいところまで作り込んであるなあと感心します。今、もしもそんなパンフレットを手渡されたら何の違和感もなく受け取ってしまいそうです。
映画で描かれているのは、ミチをはじめとした高齢者だけではありません。〈プラン 75〉に関わり、翻弄される若者たちの姿も、強く印象に残ります。
他人事として、深く関わらずにおきたい問題を、ふとしたきっかけで自分事として捉えなければならなくなった若者たちが、この後どんな人生を送るのか、映画を見終えた後も気になって仕方がありませんでした。
スクリーンに登場しない人たちの意志が生み出す世界
そして映画『PLAN 75』を観て、何より恐ろしいと感じたのが、スクリーンには登場しない人たちの意志です。この架空の日本に生きている約1億人もの人たちが、〈プラン 75〉という制度を受けいれているのかと思うと、物語はまた違った様相を呈してきます。
人生を終える時を自分で選べる。自己責任といってしまえば聞こえは良いかもしれません。
しかし、映画の中の登場人物たちは、高齢者を取り囲む社会からの見えない圧力であったり、自ら人生を終ろうとする人への報酬であったり、否応なく人生を終える決断をさせられてしまっているように思えてなりません。
本当に自分の意志で、この〈プラン 75〉という架空の制度を利用する人はどのくらいいるのだろう?と、フィクションとわかっていても不安になりました。
人に気を遣うのではなく、自分のために終活を
この映画を観ていて思い出したのが、「子供に迷惑をかけたくない」という言葉です。例えばお墓をご自身で購入したり、葬儀社の終活相談会に参加される方のお話を伺っていると、ときどき耳にします。
ご自分が若いころに体験した大変な思いを子供にはさせたくないという親心でしょうが、そんな言葉も裏を返すと「子供に嫌われたくない」「見捨てられたくない」という感情もどこかにあるのではないかなと、つい考えてしまいます。
終活をする理由は人それぞれですが、せっかくなら誰かのためというよりは、自分の人生を充実させるために、終活したいと思います。将来、〈プラン 75〉のような制度を生み出さないためにも。
観終わった後も、いろいろ考えてしまう映画『PLAN 75』。終活に興味のある方はもちろん、終活なんて考えたこともないという方にも、ぜひご覧になっていただきたい映画です。
『PLAN 75』
新宿ピカデリーほか全国公開中
脚本・監督:早川千絵
出演:倍賞千恵子/磯村勇斗/たかお鷹/河合優実/ステファニー・アリアン/大方斐紗子/串田和美
配給:ハピネットファントム・スタジオ
©2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee